旅行 横断歩道の渡り方~ベトナム・ダナン~ ダナンはベトナムではハノイ、ホーチミンに次いで3番目に規模の大きい都市で、 リゾート地としても人気です。 町を散策する際に気を付けないといけないことは、「横断歩道の渡り方」 片側3車線の大きい道路であっても、横断歩道は設けられていながら歩行者用の信号機がない場所は非常に多いです。 交通量はホーチミンほどの多さではないに... 2023-09-01
ビジネススキル 乱数アプリを利用する~雑務を楽しむ方法~ 自分がやりたい仕事であれば、意欲的に取り組める一方で、 雑務については全くやる気が起きません。 ただ、やる気が起きなくてもやらなければならないわけですが、 なんだかうんざりしてしまうというか、苦痛ですよね(笑) 少しでもその苦痛を和らげるための方法として、 私は乱数アプリを使うようにしています。 ある種のゲーム感... 2023-08-31
旅行 機内モードにしてから電源オフ~ギガ節約の話~ スマートフォンの普及に伴って、携帯電話では通話やメールのみならず、あらゆる情報収集と発信が可能になりました。 海外を訪れた際も、今自分がどこにいるのか、GPS機能を使って簡単に知ることができます。 あるいは訪れた観光地を写真に撮ってすぐにSNSで発信すると言うことが可能です。 世界中のあらゆるところでネットにつなが... 2023-08-30
海外の話題 【インド発】「チャンドラヤーン3号」が月に着陸 インドの宇宙研究機関、Indian Space Research Organisation(ISRO)は、 チャンドラヤーン3号(Chandrayaan-3)が月面着陸に成功したことが話題になっています。 月探査機の月面着陸については、これまでロシア(旧ソ連)、アメリカ、中国が成功させてきました。今回のチャンドラヤーン... 2023-08-29
ビジネススキル Synskilling(シンスキリング) ~スキルアップの在り方~ Synskilling(シンスキリング)とは、私が作った造語です。 端的に、本稿ではこの「シンスキリング」とは何かということを記します。 目次 シンスキリング(synskilling)の成り立ち 従来のキャリアモデルとリスキリング 1.シンスキリング(synskilling)の成り立ち 「syn- 」は英語の接頭辞で、... 2023-08-28
コラム 自由度の高さとホスピタリティー ベトナムのカフェにて 以前、ホーチミンのお気に入りのカフェをご紹介しました。 私のお気に入り「Three O'clock」で感じた自由度の高さとホスピタリティについて記そうと思いますが、 端的に言えばすなわちそれらは、ベトナムの方の思いやりと優しさです。 ある天気の良い日にこのカフェに行ったときのことです。 その日は正午過ぎに行ったので... 2023-08-27
旅行 ベトナムではレインコートがあると便利 まもなくベトナムは雨季に入ります。 ベトナムの季節は、「乾季」と「雨季」の2つです。 ただ、乾季は雨が降らず、雨季は雨天ばかりというわけでは決してありません。 確かに、雨季の方が1日中雨が降る日があったり、 なんとなく天気が悪いなと思う日が多いのは体感しますが、乾季も度々雨が降ります。 それも、急にドシャ降りの雷雨にな... 2023-08-26
海外の話題 日本にはない“マグショット” 2023年8月24日の夜、アメリカではトランプ元大統領の4度目の逮捕と保釈について報じられました。 ここで話題となったのが「マグショット(Mug Shot)」という言葉です。 マグショットとは、アメリカの犯罪捜査・司法制度における特徴の一つで、 被疑者が逮捕後に撮られる顔写真のことです。 「ポリス・フォトグラフ」とも呼... 2023-08-25
マーケティング 日本の常識は「資源」となる~ポケットティッシュの活用方法~ 常識と言うのは、一歩海外へ出れば非常識となります。 日本で生活している上で当たり前と思っている事は、海外では当たり前では無い事はたくさんあります。 例えば、水道の水をそのままコップに入れて飲んだり、お湯を沸かしてコーヒーを飲んだりという事は避けるべきと言われます。 もちろん蛇口をひねれば水は出ますが、飲料水としての利用... 2023-08-24
コラム オーバーツーリズムの解消に向けたマーケティング施策を考える 2023年の5月から日本への入国規制が解除された後、毎月多くの外国人が日本へ観光にやってきています。 都内でも、浅草や渋谷などをはじめ至る所で非常に多くの外国人観光客の姿を見かけます。 しかしながら、インバウンド需要が回復したということが必ずしも良いことばかりでは無いようです。 ここ最近「オーバーツーリズム(overt... 2023-08-23