ビジネススキル 重要なことを見つける~パレートの法則~ 全体の数量とそれを構成する要素の関係を整理したとき、 80%の数量を20%の要素が構成しているとされます。 これを「パレートの法則(80:20の法則)」といいます。 マーケティング戦略を検討する際であれば、 数量=売上、構成要素=各取引先企業などというように整理し、 分析していくことができます。 仮に、全体の数量として... 2022-12-26
ビジネススキル 2種類のスクショ方法〜ショートカットキー(4)~ 説明資料の作成などで頻繁に用いる機能として 「スクリーンショット」があります。 いわゆる「スクショ」ですね。 このスクショ、大きく分けて2パターンあります。 全画面のスクショ 1つは表示している全画面のスクショ。 読んで字のごとく、タスクバーやそこに表示されている年月日など、 その瞬間の全てを画像として記録できます。... 2022-12-25
ビジネススキル アプリケーションを切り替える〜ショートカットキー(3)~ 複数のアプリケーションを同時に利用している時でも、 瞬時に使いたいアプリへと切り替えたい時、 alt + Tab というショートカットキーを利用すると、 マウスを使うことなくアプリの切り替えができます。 例えば、 Chromeを全画面で表示させながら、 Wordを開いているとしましょう。 ウェブサイトのURLを控えてお... 2022-12-24
ビジネススキル ブラウザのタブを切り替える〜ショートカットキー(2)〜 私はウェブを使う際は、ブラウザはChromeを使っています。 メール、カレンダー、ドキュメント、 スプレッドシート、スライド、Google Analytics等、 無料で利用できる便利ツールがあるからです。 さて、メールで打合せの日程調整をするなどというとき、 カレンダーをみてそれからまたメールを開いて、 という作業に... 2022-12-21
ビジネススキル オリジナルの略語~メモのスピードUP!~ 業務をする中でメモの存在は非常に重要です。 しかし、メモをしなければいけない状況のほとんどは、 丁寧に書いている時間的な余裕はありません。 そこで、今回は仕事でよく使う単語やツールなどの 名詞は簡単な略語やマークを事前に作っておくという 方法をご紹介します。 たとえば、 「プレスリリースについて、全ての顧客にメルマガを... 2022-12-20
ビジネススキル 2種類のペースト方法〜ショートカットキー(1)〜 業務で最も使う有名なショートカットキーは 「Ctrl + C(コピー)」と「Ctrl + V(ペースト)」ではないかと思います。 この貼り付けるショートカットキーには2種類あります。 書式を含んだペーストと、書式を含まないペースト。 Ctrl + V Ctrl + V では、 書式の情報が含まれたまま貼り付けることにな... 2022-12-18
ビジネススキル 振り返りノートの作成〜コーネルメソッドの応用〜 先日、コーネルメソッドを用いたノート術をご紹介しました。 今回は、このコーネルメソッドを応用する形で 「振り返りノート」を作成するという方法をご紹介します。 (コーネルメソッドについてはこちらをご覧ください) ポイント 振り返りノートとは? 完了タスク 他者からのフィードバックや気づき 改善案 振り返りノートとは? 日... 2022-12-15
ビジネススキル ノート術の決定版!?〜コーネルメソッド〜 学生時代、はまっていたものの一つに「ノート術」があります。 どうしたら情報を整理できるか。 そんな悩みを解消してくれたきっかけが、 「コーネルメソッド」との出会いでした。 コーネルメソッドとは、 1980年代にアメリカ・コーネル大学で開発され、 今では世界中で普及しているノート術です。 ノートアプリのテンプレートにもあ... 2022-12-12
ビジネススキル 反省を活かす〜チェックリストの作成〜 PDCAサイクルの中において、 私は効果測定が最も大切であると考える人間の1人です。 行動した結果を振り返り、 どのように評価してどのように改善するか。 これこそが、成長の醍醐味であろうと思います。 着実に成長していくための一つの方法として、 結果のレビューから生まれた改善策を チェックリストを作るということをおすすめ... 2022-12-09
ビジネススキル 会議のための会議は不要?~根回しは“急がば回れ”~ 以前、緊急性と重要性の観点から タスクの優先順位を整理するという記事の中で、 緊急でもなく重要でもないというタスク、 すなわち、「仕事のためにする仕事」は必要最低限に留める ということを記しました。 しかし、「仕事のための仕事」であっても、 会議のための会議、 つまり「根回し」の場合は重要であると思います。 何かを決め... 2022-12-06