ビジネススキル 雑音で集中!?~ホワイトノイズ~ やるべきことはあるけれど、なかなか捗らないという時、 「ホワイトノイズ」に頼ってみるという方法があります。 ホワイトノイズ(White noise)は、 雑音の一種ではありますが、 集中力に良い影響を与えると言われています。 騒音とは違い、エアコンやPCのファンの音など 普段の生活の中で自然と耳に入ってくるようなレベル... 2022-12-03
ビジネススキル 不完全でもOK!~完璧を求めない考え方~ 資料や文書を含め、様々な成果物を作成しようという時、 一度で理想のものを完成させるというのは難しいです。 成果物であるということは、 他者が求めているレベルのものを作らなければいけないわけです。 仮に上司から10枚ほどの資料作成を1週間後までという 期限とともに頼まれたとしましょう。 この時、1週間後までに作ればいいと... 2022-11-29
ビジネススキル 1分間で話す最適スピードは?~原稿用紙1枚分が目安~ 「話す」と一言でいっても、テーマや相手によって 雑談から講演などのスピーチまで、様々な「話し方」があります。 ビジネスにおいて「話す」というと、 真っ先にプレゼンテーションが思いつくと思いますが、 プレゼンに限らず、 社内外の人に何かを伝えるというのは、 社会人となると否応なくやってくる機会です。 ポイント 伝えるため... 2022-11-25
ビジネススキル 迷ったらコイントス!~決断するテクニック~ 以前、考えると悩むの違いについての記事を記しましたが、 今回はなかなか決断できないときの一つの解決策をご紹介します。 それは、「コイントス」です。 なんとも原始的と思われるかもしれませんが、 どちらでもよいようなことに悩んでる場合、 むしろこの原始的な方法に頼ってしまうというのは、 賢明だと思います。 ポイント 迷って... 2022-11-21
ビジネススキル 段取りが大切!~作業に着手する前に~ 先輩や上司から何か仕事を頼まれた際に、 「いきなり始めない」ということが重要です。 仕事を頼む側が最終的にイメージしている成果物と、 自分のイメージが合っているか、 そのために何が必要か、 そしていつまでに完了させる必要があるか等、 実際に着手するまでの準備を忘れないようにする必要があります。 具体的に考えてみましょう... 2022-11-17
コラム “上司”になってわかった~報連相してほしい3つの理由~ 先日、コミュニケーションの目的〜報連相の役割を考察〜という記事を投稿し、 その中で、報連相は「信頼関係を構築するための手段」であると記しました。 それでは、上司あるいはチームをまとめるリーダーの役割を担う人にとって、 部下やチームのメンバーからの報連相はどんな意味を持つでしょうか。 あくまで私自身が部下に対してどんなこ... 2022-11-13
ビジネススキル コミュニケーションの目的〜報連相の役割を考察〜 もしかしたら、学生インターンシップに参加したり、 社会人になると最初に覚える言葉かもしれません。 よく耳にする言葉ですが、 今回は私なりに「報連相」について考察してみました。 ポイント 報連相とは、コミュニケーションの基本概念 コミュニケーションの目的 信頼関係の重要性 報連相とは、コミュニケーションの基本概念 そもそ... 2022-11-10
ビジネススキル 相談=スキル!〜“悩む”と“考える”は似て非なるもの〜 悩んでる時間はもったいない! 日々仕事に取り組む中で、 今まで経験したことのない仕事を任されることが度々あります。 自分の成長の機会ですので喜ばしい一方、 どうしたらいいか途方にくれるということもあるでしょう。 実際に私も社会人1年目の時のことですが、 初めてセミナーの企画を任された時は、苦しみました。 会場の手配や集... 2022-11-05
コラム web会議の画質が気になる方におすすめ!iPhone アプリ ウェブ会議の画質が気になる!? zoom や teams を使ったオンラインでの会議やセミナーが一般的になってきた昨今、 コミュニケーションにおいて「画質」というのはとても重要な要素であると感じます。 非対面でのコミュニケーションでは、対面の時と比較すると繊細なニュアンスや表情などが 掴みにくくなります。そのため、オン... 2022-11-04
ビジネススキル "単語登録"で95%省エネ!~時短タイピング術~ はじめに テレワークが普及し、社内コミュニケーションにおいてチャットでのやり取りが増え、 以前にも増して文字を打つ(=タイピング)する機会は増えました。 社外の人々とのやり取りの場面では、依然としてEメールの活用が多く、 仕事をする中でタイピングは避けられません。 もちろん、音声入力などの機能も普及してきているとはいえ... 2022-10-30