コラム 老若男女楽しめる~ゴルフ~ 去年あたりから、時々ゴルフ練習場に行くようになりました。 気晴らし程度ですが、同僚や友人と週末に打ちっ放しに行くことがあります。 一度打席に立って打ち始めると、 黙々と打ち続けて、あっという間に時間が経ってしまいます。 こんなに集中力があったのかと、驚くほどです。 フォームや弾道を意識して練習をしている間、 仕事や... 2023-03-05
コラム 調べものをするときは時間制限を設ける 調べものをする癖をつけることは大切ですが、 あることについて調べると、それに紐づいてもっと知りたくなり、 更に関連することを調べるということになります。 それ自体はとても良いことだと思いますが、 やはり時間があっという間に経ってしまいますよね。 これは悩みです(笑) うっかりしていると、あっという間に30分や1時... 2023-03-02
コラム 家族との団らん 家族がそれぞれ仕事を持つと、なかなか一堂に会するというのは難しいですね。 だからこそ、休みの日などは一緒に食事をしたり談笑したりというのが楽しみです。 買い物や旅行などに誘うのもいいですね。 気兼ねなく過ごせるし、リフレッシュできます。 そんな風に思う日が来るとは、私も大人になったということでしょうか(笑) 最近は... 2023-02-27
コラム 切手のないおくりもの 小学生のころに音楽の授業で習い、今でも印象に残っており好きだった曲が、 「切手のないおくりもの」です。 財津和夫さんが作詞・作曲をされた名曲です。 聞いていると、あるいは歌っていると優しい気持ちになれます。 この曲を習った当時は、歌詞の意味などよく理解できず、 歌いやすさとメロディーが気に入ったから好きだったとい... 2023-02-24
コラム 人の為なら頑張れる 忙殺されている日々を過ごすと、その忙しさやタスクの多さや 課題解決のハードルの高さなどに目が向きがちです。 未知の案件への向き合い方に悩み、思考がストップしてしまうこともあります。 なかなか思うようにいかない。まさに出口の見えないトンネルにいるかのような感覚です。 この状況は精神的に非常にきついと思います。 でも、... 2023-02-22
コラム お気に入りの筆記用具を使う 私は万年筆を愛用しています。 そもそものきっかけは父が使っていて、その姿がかっこよかったから。 ある時、父から1本の万年筆をプレゼントされて以来、 その書き心地と手入れの面倒さに魅了されました。 定期的に掃除をする必要があり、メンテナンス作業は面倒ではありますが、 その分愛着が湧くので、ぞんざいに扱うことはありま... 2023-02-19
コラム ベッドで映画を楽しめる日々 私の趣味のひとつに映画鑑賞があります。 学生時代は映画館に行けば学生割引で1000円程度で楽しんでいました。 しかし社会人になると通常料金となるためなかなか足が遠のいていましたが、 ネットフリックスなどのサブスクリプションサービスの登場により、 いつでもどこでも大好きな映画を楽しめるようになりました。 これは、今と... 2023-02-18
コラム 目覚めのコーヒーでスッキリ 私の朝の習慣として、 目覚めに温かいコーヒーを飲むというものがあります。 休日であれば、コーヒー豆を引いてドリップしてというように、 時間をかけてゆっくりコーヒーを入れる過程を楽しみますが、 平日ですとあまり余裕がないため、インスタントコーヒーを飲むという具合です。 さらに悩ましいのが、私は猫舌であるためアツアツの... 2023-02-15
コラム 想像力と暗記力~ワクワクする覚え方~ 勉強に仕事に、覚えることがたくさんあります。 できることならばなるべく時間をかけずに覚えたいとも思うでしょう。 私は脳科学者ではありませんから、 何か証拠に基づいてお伝えすることはできませんが、 少しの工夫で、記憶するハードルを下げることができます。 その工夫というのは、 「覚えた先の楽しみを想像する」ということで... 2023-02-13
コラム 連続更新100日達成に寄せて 「100日間、毎日ブログを更新したとき、どんなことを感じるのだろう。」 そんなことを一つのモチベーションにしながら、 今日までブログの更新を続けてきました。 どれだけ仕事が忙しくても、 ある種の修行あるいは鍛錬ともいうような、 「何が何でもこの目標を達成する!」という意地も支えになりました。 何よりありがたかった... 2023-02-10