ビジネススキル 初めて使うツールは使いこなすまで時間がかかる 初めて使うツールは、しっかり実務で使いこなせるようになるまでに時間がかかります。 “学習コスト”とも言いますが、ある程度このことは覚悟が必要です。 しっかりそのツールを理解して、慣れてくるまでには、それなりの作業量や試行錯誤する時間が必要です。 ただ、“コスト”というくらいですから、習熟期間を投資と捉える考え方が... 2023-05-07
コラム いらないものでも捨てるのは勇気がいる 新年度を迎えて1か月が経ちました。 今年の連休は気温が高く、暑い日が続いてます。 そろそろ夏服が登場する季節になることもあり、衣替えを兼ねて荷物の整理をすることにしました。 ある程度まとまった時間が取れる連休は、じっくりと要るものと要らないものを選別するのに適しています。 タンスを整理していると、やはりここ数年着... 2023-05-06
コラム スマホも定期メンテナンス 普段の生活に欠かせなくなったスマホですが、車と同じようにメンテナンスが必要です。 特にバッテリーの交換は定期的に実施した方がいいですね。 当然ながら時間とともにバッテリーも劣化していきます。 電池の持ちが悪くなったと感じても、とくに支障がないのでそのままにしてしまうこともあるかもしれません。 しかし、どうやらバッテ... 2023-05-05
ビジネススキル テクニカルターム(=専門用語)の理解を最優先に 語彙力は思考の基本ですが、実務の観点から考えてみます。 様々な業界からご相談いただく際、その業界の専門用語(=テクニカルターム)を抑えることを最優先にします。 語彙力が思考の基本であれば、その業界に特化した語彙を理解し使いこなすことが職務上必要だからです。 これができれば、その後のコミュニケーションにおける認識の... 2023-05-04
コラム お酒はほどほどに 今年の連休、久々に大学時代の友人と集まりました。 皆社会人としてそれぞれ忙しく過ごしているわけで、ようやく会えたわけです。 積もる話がたくさんあり、時間を忘れて会話に食事にと存分に楽しんできました。 「こういった時間を過ごすために、普段頑張ってるんだな」なんて感じた次第です。 さて、いくら楽しくてもお酒はほどほ... 2023-05-03
コラム 書類整理は定期的にした方がいい 忙しさにかまけて郵便物などの整理を後回しにしていると、気が付いたら大変な量の手紙が机に積み重なっているというような状況になります。 中には大切なお知らせや対応する期限が決まっているものもありますから、どんなに忙しくても週1回は腰を据えて郵便物や書類の整理をする時間を設ける必要があります。 私の場合は毎日のスケジュー... 2023-05-02
ビジネススキル 語彙力は思考の基本~5月1日は語彙の日~ 「私の言語の限界が私の世界の限界を決定する」ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン ウィトゲンシュタインは、オーストリア・ウィーン出身の哲学者です。 彼の研究はその後のコンピューターの誕生にも影響を与えたとも言われています。 そんなウィトゲンシュタインは、言語について研究をしていたわけですが、 4歳になるまで言葉を発... 2023-05-01
コラム 満員のスタジアムでプロ野球観戦 久々にプロ野球観戦に行きました。 マスクを着用した人が多かったものの、鳴り物や声を出しての応援が大変盛り上がっており、コロナ前の「活気ある野球場」を感じました。 私が訪れたのが休日であったこともあるかと思いますが、当日は満員でチケットも完売したとのことでした。 スポーツ観戦に行ったことがある方はよくご存じだと思い... 2023-04-30
コラム 佐野ラーメンを食す 急遽、仕事で栃木県佐野市を訪れることになりました。 数名の仲間とレンタカーを借りて現地に行くと、 到着したのがちょうど昼時。 同行者にラーメン好きなメンバーがいたので、 その人のオススメのラーメン屋さんに向かったのですが、 なんと到着から実際に食事をするまで1時間半以上かかりました(笑) 休日と重なったこともあっ... 2023-04-29
コラム 連休明けに備えてタスクを整理 待ちに待ったゴールデンウィークが間もなくやってきます。 連休の予定を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。 ちなみに私は資格試験や大学の勉強で終わりそうです(笑) 天気も崩れそうな予報ですから、自宅でおとなしくしていることにします。 さて、そんな長期休暇が終わったらまた仕事仕事の日々がやってくるわけですが、... 2023-04-28