ビジネススキル 2種類のペースト方法〜ショートカットキー(1)〜 業務で最も使う有名なショートカットキーは 「Ctrl + C(コピー)」と「Ctrl + V(ペースト)」ではないかと思います。 この貼り付けるショートカットキーには2種類あります。 書式を含んだペーストと、書式を含まないペースト。 Ctrl + V Ctrl + V では、 書式の情報が含まれたまま貼り付けることにな... 2022-12-18
コラム スマホが定期券になった日 もうすっかり冬の気候になりましたが、 日によって寒さが異なるため、厚手のダウンを着て外出をする日と、 薄手のコートを着る日があります。 薄手のコートを着て出かけた翌日、 前日より寒さが厳しかったので厚手のダウンを着て出かけました。 駅に近づいた時、ふとポケットに手を入れると 普段あるはずの定期入れがありません。 前日に... 2022-12-17
マーケティング 5フォース~競争の構造を可視化~ 5Force(ファイブ・フォース)のフレームワークを用いる目的は、 業界の競争構造を可視化すること。 そして、優位性を持てるポジションをどのように確立するかを 検討することにあります。 業界内の競争要因を明らかにすることで、 その業界の魅力と難点を洗い出し、 競争優位性を確保していく、 あるいは撤退(参入しない)などの... 2022-12-16
ビジネススキル 振り返りノートの作成〜コーネルメソッドの応用〜 先日、コーネルメソッドを用いたノート術をご紹介しました。 今回は、このコーネルメソッドを応用する形で 「振り返りノート」を作成するという方法をご紹介します。 (コーネルメソッドについてはこちらをご覧ください) ポイント 振り返りノートとは? 完了タスク 他者からのフィードバックや気づき 改善案 振り返りノートとは? 日... 2022-12-15
コラム 1日のスケジュールは睡眠時間の確保から 強いストレスを感じる状態が長く続くと、 私の場合は扁桃腺炎になります。 そうなると急に39度以上の熱が出て、 仕事どころでは無い状態になってしまいます。 一時期、2か月に1回くらいのペースで扁桃炎が腫れて、 仕事を休むということがありました。 頑張ってるのに具合が悪くなると結構へこみます。 「疲れを感じたら休む」という... 2022-12-14
旅行 餃子と酸辣湯麵を堪能!~台北・東門餃子館~ 先日ご紹介した台北の永康街は、 私のお気に入りのお店が軒を連ねるエリアです。 今回ご紹介する「東門餃子館」 なんと、こちらの記事に登場した永康牛肉麵のお店から、 歩いて10秒の位置にあります。 メニューには焼き餃子もありましたが、 本場はやっぱり水餃子! そしてこのお店に行ったら必ず食べたいと思っていたもの それは、 ... 2022-12-13
ビジネススキル ノート術の決定版!?〜コーネルメソッド〜 学生時代、はまっていたものの一つに「ノート術」があります。 どうしたら情報を整理できるか。 そんな悩みを解消してくれたきっかけが、 「コーネルメソッド」との出会いでした。 コーネルメソッドとは、 1980年代にアメリカ・コーネル大学で開発され、 今では世界中で普及しているノート術です。 ノートアプリのテンプレートにもあ... 2022-12-12
コラム 凡事徹底~ルーティン作業に注意~ どんなに些細なことでも、 あるいは朝飯前のことであったとしても、 間違いの無いように真剣に取り組むという意識を持つことは、 結局自分のためになります。 慣れた作業であれば、 要領を得ているためにある程度の速さでこなせたりしますが、 そんな時こそ注意しておく必要があると感じています。 例えば毎日のルーティン作業として、 ... 2022-12-11
旅行 クセになる台湾グルメ~牛肉麺~ 麺好きの方におすすめの台湾料理が「牛肉麺」 MRTの「東門」駅から徒歩2~3分、 永康街の一角にある、 「永康牛肉麺館」という専門店の紅燒牛肉麵は、 どっさりと牛肉とすじが入ってボリューム満点! そしてなんといってもその味がクセになる 醬油ベースだと思いますが、 台湾らしい香辛料と漢方のような香りが豊かに香り、 見た目... 2022-12-10
ビジネススキル 反省を活かす〜チェックリストの作成〜 PDCAサイクルの中において、 私は効果測定が最も大切であると考える人間の1人です。 行動した結果を振り返り、 どのように評価してどのように改善するか。 これこそが、成長の醍醐味であろうと思います。 着実に成長していくための一つの方法として、 結果のレビューから生まれた改善策を チェックリストを作るということをおすすめ... 2022-12-09